カテゴリー別アーカイブ: 学内向け

第39回地図地理検定は6月18日

日本地図センターが行っている地図地理検定が2023年6月18日(日)に行われます。インターネットでの受検申し込みは6月2日が締切です。

4月15日には専門の過去門集も発売されました。勉強をしてみようという方におすすめです。

2023年度第1回地域調査士講習会

2023年度の第1回地域調査士講習会が、2023年6月4日(日)に国士舘大学で開催されます。地域調査士の資格取得のためには、認定科目の単位を修得するほかに、必ず1回、参加する必要があります。詳しくは、日本地理学会資格専門委員会のホームページをご覧下さい。

景観生態学連続セミナー「森林の景観生態(6章1節~5節)」

2023年4月15日(土)13:30~16:30に、日本景観生態学会企画交流委員会による、「景観生態学連続セミナー」が行われます。 教科書(景観生態学)の内容を解説する連続セミナーです。今回は、6章の4人の執筆者の解説がまとめて聞ける拡大版です。
無料のウェビナーです。学生の皆さんも是非ご参加下さい。以下のページから参加申し込みが必要です。

https://jale-japan.org/2023%e5%b9%b44%e6%9c%8815%e6%97%a51330%ef%bd%9e%e6%99%af%e8%a6%b3%e7%94%9f%e6%85%8b%e5%ad%a6%e9%80%a3%e7%b6%9a%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-%e3%80%8c%e6%a3%ae%e6%9e%97%e3%81%ae%e6%99%af/

上高地の研究報告

3月10日(日)の13:00~17:00に、今年、上高地で執筆された卒論と私の調査の経過報告を含む研究報告会を種月館3-210教場で行います。

ゼミ生だけでなく、1年生、2年生で自然地理学の調査・研究や卒論の進め方に興味がある方の参加も歓迎します。

第1回地域調査士講習会

本年度、1回目の地域調査士講習会が、4月22日(日)に立正大学品川キャンパスで行われます。

駒澤大学文学部地理学科でも取得可能な、地域調査士の資格を申請するためには、認定科目の単位を修得することに加えて、講習会の受講も必須となっています。

締切は、4月18日(水)となっていますので、受講をする方は、日本地理学会資格専門委員会のホームページをしっかり読んで、手続きを行って下さい。

地域調査士講習会のご案内

次年度ゼミ生への連絡

次年度・地理学演習(鈴木重雄)を受講が決まっている人は、2月1日(木)の卒業論文発表会に参加をして下さい。
また、次年度の卒業論文のテーマについての面談を行います。詳細は、研究室前に掲示をしてありますので、必ず確認の上、日時を決めて下さい。

竹林景観ネットワーク第21回研究集会プログラム決定!

下記の通り、竹林景観ネットワーク第21回研究集会を12月16日、17日に駒沢キャンパス行います。

12月16日(土) 研究発表会・懇親会
12月17日(日) 現地見学会

 

■研究発表会

日時:2017年12月16日(土)13:30~17:00
場所:駒澤大学駒沢キャンパス
東急田園都市線 駒沢大学駅西口から徒歩約10分
(東京都世田谷区駒沢1-23-1)
参加費:500円(学生・院生または25才未満の方は無料、竹林景観ネットワーク会員も無料)

【プログラム】
13:30~13:55 河合洋人(NPO法人 竹人):Googleの地理空間情報を用いた竹林の健康診断の可能性
13:55~14:20 島田郁己*・鈴木重雄(駒澤大学)・和田譲二(緑と水の連絡会議):石見銀山における放棄ハチク林伐採後の植生変化
14:20~14:45 大宮 徹(富山県農林水産総合技術センター森林研究所):竹林整備、どう普及したらよいのか?
14:45~15:00 休憩
15:00~15:25 鳥居厚志(森林総合研究所):竹の駆除は容易じゃない?
15:25~15:50 久本洋子(東京大学):クロレートSを用いたマダケ抑制試験地の研究成果の紹介
15:50~16:15   金道知聖(東京大学):放置マダケ林の駆除方法の違いがタケの再生と木本種の成長に及ぼす影響

 

■懇親会

研究発表会終了後に、駒沢大学駅周辺の飲食店で参加者の親睦を図る懇親会を予定しております。

日時:2017年12月16日(土)17:30~
場所・参加費:未定

 

■現地見学会

千葉市若葉区古泉町の、クロレートSを用いたマダケ抑制試験地を見学します。

日時:2017年12月17日(日)10:00~12:30
場所:千葉市若葉区古泉町
参加費:無料(別途、現地までの交通費)

 

■申し込み方法

下記の申し込みフォームを用いて、鈴木(駒澤大学)までメールをお送り下さい。

<申込フォーム>
氏名:
所属:
(会員 / 非会員 / 学生・院生以下)
研究発表会: 参加 / 不参加
懇親会: 参加 / 不参加
現地見学会: 参加 / 不参加

 

申込先
E-mail:suzusige_1980(アット)yahoo.co.jp

◆お問い合わせ
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学文学部地理学科 鈴木重雄
Email:suzusige_1980(アット)yahoo.co.jp