3月10日(日)の13:00~17:00に、今年、上高地で執筆された卒論と私の調査の経過報告を含む研究報告会を種月館3-210教場で行います。
ゼミ生だけでなく、1年生、2年生で自然地理学の調査・研究や卒論の進め方に興味がある方の参加も歓迎します。
3月10日(日)の13:00~17:00に、今年、上高地で執筆された卒論と私の調査の経過報告を含む研究報告会を種月館3-210教場で行います。
ゼミ生だけでなく、1年生、2年生で自然地理学の調査・研究や卒論の進め方に興味がある方の参加も歓迎します。
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会が発行しているJATAFFジャーナルの6巻8号に、「里山における竹林分布の拡大」という小文を掲載しました。特集「資源としての竹の利用技術」の一編です。
日本景観生態学会第28回宮崎大会が2018年9月17日(月・祝)~19日(水)に宮崎市で行われます。エクスカーションは綾町です。行きたい・・・
6月2日(土)に立正大学熊谷キャンパスで行われる立正地理学会第73回研究発表大会において、「養蚕の衰退とマツ枯れによる植生・土地利用の変化―埼玉県滑川町山田地区の事例―」という題で、口頭発表をする予定です。
発売中の月刊「地理」5月号に、特集「竹と人が織りなす世界」が掲載されています。主に竹林景観ネットワークの会員が執筆にあたり、私も表紙写真と「竹林からの産品の生産動向と地域性」を執筆いたしました。
竹林景観ネットワーク第22回研究集会の詳細が決まりました。
お誘い合わせの上ご参加下さい。
主催:竹林景観ネットワーク
共催:兵庫県立淡路景観園芸学校/兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科
期日:6月30日(土)~7月1日(日)
淡路景観園芸学校のアルファガーデンは自由に見学できます
http://www.awaji.ac.jp/alphagarden/
専門職大学院,園芸療法課程,生涯学習課程と様々な学びの場(社会人等も可)があります
http://www.awaji.ac.jp/admissions
■研究発表会
日時:2018年6月30日(土)13:45~17:20
場所:兵庫県立淡路景観園芸学校(ALPHA)/兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科
講義棟(淡路市野島常盤954-2)
参加費:500円
(学生・院生または25才未満の方、竹林景観ネットワーク会員、淡路島島内在住者の方は無料)
【プログラム】
11:45~受付
12:00~17:20 総会,口頭発表,ポスター発表
■交通
http://www.awaji.ac.jp/basic-information/access/
http://www.awaji.ac.jp/basic-information/access/timetable(シャトルバス乗り場への順路)
岩屋ポートまたは淡路ICより景観園芸学校シャトルバス(無料)または淡路市あわ神あわ姫バス(有料)
■懇親会(料金未定)
研究発表会終了後に、淡路市大磯周辺(ホテルあり)で参加者の親睦を図る懇親会を予定しております。(懇親会後の島内の公共交通機関の利用は難しいのでお気を付けください。舞子、三ノ宮には行けます)
■現地見学会(料金未定)
淡路島における竹のチップ化および燃料利用による地産地消の状況
日時:2018年7月1日(日)9:00~12:00(できればその後ゆうゆうファイブで各自昼食)
場所:淡路市竹谷(杉本林業)竹チップ化工場・洲本市五色(ゆうゆうファイブ)竹ボイラー
集合予定:岩屋ポート,淡路IC,大磯
解散予定:高田屋嘉兵衛公園(ゆうゆうファイブ),(淡路IC,岩屋ポート)
■申し込み方法
下記の申し込みフォームを用いて、6月14日(木)までに鈴木(駒澤大学)までメールをお送り下さい。(研究発表会の参加のみの方は、それ以降でもご参加いただけます。)
<申込フォーム>
氏名:
所属:
(会員 / 非会員 / 学生・院生以下 / 地元(淡路島内))
研究発表会: 参加 / 不参加
発表: しない / 口頭希望 / ポスター希望 / どちらでも可
懇親会: 参加 / 不参加
現地見学会: 参加 / 不参加
申込先
E-mail:suzusige_1980(アット)yahoo.co.jp
◆お問い合わせ
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学文学部地理学科 鈴木重雄
Email:suzusige_1980(アット)yahoo.co.jp