2025年1月31日(金)の午後に、今年度指導学生の卒業論文発表会を学内で行います。
学部生、卒業生などで関心のある方の参加も歓迎いたしますので、参加希望の方は事前に鈴木重雄まで連絡下さい。
2025年1月31日(金)の午後に、今年度指導学生の卒業論文発表会を学内で行います。
学部生、卒業生などで関心のある方の参加も歓迎いたしますので、参加希望の方は事前に鈴木重雄まで連絡下さい。
2024年12月20日(金)に、駒澤大学地理学科の公開講演会『「地理総合」を学んだ地理学科新入生の入学まで後100日』が開かれます。
2024年11月18日(月)16:00~17:30に、日本景観生態学会企画交流委員会による、「景観生態学連続セミナー」が行われます。 教科書(景観生態学)の内容を解説する連続セミナーです。今回は、「拡大する竹林とその管理(12章3節)」がテーマです。節を担当した私もお話をさせていただくことになったので、興味をお持ちの方は、ご参加ください。
無料のウェビナーです。学生の皆さんも是非ご参加下さい。以下のページから参加申し込みが必要です。
2024年6月22日(土)に大学院進学相談会があります。
https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/graduate/consultation.html
2024年度第1回地域調査士講習会は、2024年5月26日(日)に日本大学文理学部キャンパスで実施されます。参加申込の締切は5月21日ですが、先着順ですので、早めにお申し込み下さい。
日本景観生態学会2024年大会は、2024年6月1日・2日に仙台で行われます。すでに、発表・参加申込が始まっております。
2024年1月11日(木)9:00~11:00に、日本景観生態学会企画交流委員会による、「景観生態学連続セミナー」が行われます。 教科書(景観生態学)の内容を解説する連続セミナーです。今回は、「自然環境政策と景観生態学(14章1〜2節)」がテーマです。
無料のウェビナーです。学生の皆さんも是非ご参加下さい。以下のページから参加申し込みが必要です。
2023年12月15日(金)に駒澤大学地理学科の公開講演会「防災は身近な総合科学」が開かれます。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/bun/geography/announce/2023/231120.pdf
2023年10月21日(月)13:30~16:30に、日本景観生態学会企画交流委員会による、「景観生態学連続セミナー」が行われます。 教科書(景観生態学)の内容を解説する連続セミナーです。今回は、海岸の景観生態学がテーマです。
無料のウェビナーです。学生の皆さんも是非ご参加下さい。以下のページから参加申し込みが必要です。
2023年6月2日(金)に駒澤大学地理学科の公開講演会「海上保安庁が行う南極観測」が開かれます。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/bun/geography/announce/2023/230518.pdf