カテゴリー別アーカイブ: 授業

「地域環境調査法C」現地調査1日目

今日からで3年生の「地域環境調査法C」の現地調査で島根県大田市を訪れています。

明日2日が石見銀山の世界遺産認定から10年ということで、世界遺産センターや大森町並み交流センターでイベントが催されています。石見神楽も見ることができました。この後、遺跡のある景観や植生の保存について、現地で学びました。

石見銀山の清水谷精錬所の奥には、「駒沢坑」という坑道があったと初めて知りました。

環境科学研究所特別講演会『人生変えちゃう地域多様性教育のススメ ~「グローカル」がキーワード~』を開催

2016年10月28日(金)16時10分から、熊谷キャンパスに河本大地氏(奈良教育大学准教授)をお招きして、講演会『人生変えちゃう地域多様性教育のススメ ~「グローカル」がキーワード~』を開催します。

一般の方もぜひご参加ください。
詳しくは【こちら】をご覧ください。

フィールドワークIB 2日目

今日は、只見川を下って、金山町内を見て歩きました。最初に地下要塞のような揚水式発電所の第二沼沢発電所を見学し、お昼を食べた後、沼沢集落と沼沢湖を見学しました。

161002

帰り道では、大塩集落の炭酸泉を2ヶ所見学&試飲をして、只見に戻ってきました。

フィールドワークIB 1日目

今日からフィールドワークIに出かけています。なんとか天気も持っていて、田子倉ダム周辺で、雪食地形とダムの見学をしました。

161001a

宿のある只見駅前では、自然首都・只見 水の郷うまいもんまつりが開催されていました。歌謡ショーや夜には花火大会も。そして、宿では、こんなに歓迎を受けました。

161001b

地理基礎巡検

1年生向けの日帰り巡検「地理基礎巡検」に行ってきました。

今年は、初挑戦の妻沼に行ってきました。勉強会や学内助成の研究で慣れてはいるものの、しっかり1年生はついてこれるか心配でしたが、無事、利根川の堤防を歩ききりました。

160529