今夏のオープンキャンパスは、7月28日(日)、8月3日(土)・4日(日)・24日(土)・25日(日)です。
事前予約制ですので、以下のオープンキャンパスのサイトから、お申し込み下さい。地理学科も模擬授業や学科紹介を行います。
今夏のオープンキャンパスは、7月28日(日)、8月3日(土)・4日(日)・24日(土)・25日(日)です。
事前予約制ですので、以下のオープンキャンパスのサイトから、お申し込み下さい。地理学科も模擬授業や学科紹介を行います。
下記の通り、竹林景観ネットワーク第33回研究集会&エクスカーションを2024年7月27日~28日に行います。
発表申し込みの期間が短くなっておりますが、ふるってご参加下さい。
2024年7月27日(土) 研究発表会・総会(香川大学農学部、対面&オンライン)
2024年7月28日(日) 現地見学会(香川県内のハチク開花跡地ほか、対面のみ)
■総会
日時:2024年7月27日(土)13:30~14:00
場所:香川大学農学部、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。
■研究発表会
日時:2024年7月27日(土)14:00~(16:30)
開催方法・場所:香川大学農学部(三木キャンパスDS304教室)、およびZoomを利用したオンライン形式のハイブリッド形式。
参加費:対面500円
■懇親会
日時:2024年7月27日(土) 17:30~19:30
場所:三木町 すし富 (15名程度まで)
参加費:5,000円(予定)
■現地見学会
ハチク開花地の更新状況の見学
日時:2024年7月28日(日)9:30-13:00
場所:高松市および東かがわ市を予定(車乗り合いで移動の予定)
(集合場所は、27日に参加者で調整)
参加費:車同乗で移動される場合は、レンタカー代を参加人数で割ります(3,000円ほどを予定)。
【参加・発表申込み】
発表の申し込みの締め切りは2024年7月15日(月)です。懇親会・現地見学会の申し込みは7月20日(土)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。
研究集会への参加は、前日までにお申し込み下さい。準備でき次第、ZoomのURL等をお送りします。
発表形式は対面またはオンラインでの口頭発表形式、またはポスター発表形式とします。口頭発表は、各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。ポスター発表は、会場壁面に掲出し、ポスター発表時間にディスカッションをおこなえるようにします。いずれも、下記URLよりお申し込み下さい。
※ 一部または全ての口頭発表を香川大学大学院の学生が公聴可能な形式とさせていただきます。公聴をとくに希望しない場合には入力フォーム内でその旨を事前にご連絡ください。
申し込みフォーム
Abelia × grandiflora (Rovelli ex André) Rehder
先月に続き、旧図書館跡に整備された地下駐輪場の上の広場で咲いている花です。アベリアやハナツクバネウツギとも呼ばれているスイカズラ科ツクバネウツギ属の園芸品種です。白というか薄ピンクの小さな花を付ける低木として、至る所の植栽に用いられています。学内では種月館の周辺にも植えられています。同属のコツクバネウツギは、西日本に自生をしていて、植生調査の練習の際に「対生スライム」と覚えると良いよと教わりました。一度聞くと、2 cmほどの小さな葉っぱが、スライムに見えてきたでしょう?
背景は、駐輪場の上に設置された書棚風のモニュメントです。図書館であったことを主張しています。
Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. normalis (E.H.Wilson) H.Hara
旧図書館跡に整備された地下駐輪場の上には、広場が設けられました。植栽も配置されていて、早速ガクアジサイが花を付けています。日本(関東地方の太平洋岸から伊豆半島、伊豆諸島・小笠原諸島)の固有種ですが、江戸時代にヨーロッパに広まって、多くの園芸品種が作出されています。目立っているのは、装飾花でその中央に細かな両性花が配置しています。なお、ガクアジサイの学名が長いのは、ヨーロッパに持ち込まれたアジサイの方に先に学名が付けられてしまったため。
2024年6月22日(土)に大学院進学相談会があります。
https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/graduate/consultation.html
竹林景観ネットワーク第33回研究集会を2024年7月27日(土)・28日(日)に香川大学農学部で行います。
6月1日に家の光協会から発売されました『家の光』7月号に「放置竹林に秘められた可能性」という見出しでコメントが掲載されました。
Rhododendron cvs.
3月に応用地理研究所のプロジェクトでブータンの研究者が来日しました。ブータンはシャクナゲの宝庫(中尾・西岡 2011)とされるだけあって、ドチュラの近くのRoyal Botanical Parkにもいろいろなシャクナゲが植栽されていました。
駒沢キャンパスには、緑の丘の植栽に園芸品種のセイヨウシャクナゲが植えられています。国内には、アズマシャクナゲやツクシシャクナゲなど在来種も自生しています。
同僚の先生からご高書をいただきました。
駒澤大はもちろん、地理学科では卒業論文が必修になっています。まさに今日も4年生のゼミ「地理学演習」で卒業研究の進め方を話してきました。大体この本に書かれています(欠席した方は読むように・・・今日は欠席者いなかったけど。)。地理の卒論だからこそ必要な研究対象地域の決め方や、地域概観の書き方、地図を使った結果の示し方などしっかり書かれていて、すごく参考になると思います。「地理学で」と対象を絞っているだけのことはあります。
2024年度第1回地域調査士講習会は、2024年5月26日(日)に日本大学文理学部キャンパスで実施されます。参加申込の締切は5月21日ですが、先着順ですので、早めにお申し込み下さい。