文学部の学位記授与式が執り行われます。
桜は咲き始めましたが、あいにく冷たい雨が降ったりやんだり。
3月10日(日)の13:00~17:00に、今年、上高地で執筆された卒論と私の調査の経過報告を含む研究報告会を種月館3-210教場で行います。
ゼミ生だけでなく、1年生、2年生で自然地理学の調査・研究や卒論の進め方に興味がある方の参加も歓迎します。
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会が発行しているJATAFFジャーナルの6巻8号に、「里山における竹林分布の拡大」という小文を掲載しました。特集「資源としての竹の利用技術」の一編です。
日本景観生態学会第28回宮崎大会が2018年9月17日(月・祝)~19日(水)に宮崎市で行われます。エクスカーションは綾町です。行きたい・・・
6月2日(土)に立正大学熊谷キャンパスで行われる立正地理学会第73回研究発表大会において、「養蚕の衰退とマツ枯れによる植生・土地利用の変化―埼玉県滑川町山田地区の事例―」という題で、口頭発表をする予定です。
発売中の月刊「地理」5月号に、特集「竹と人が織りなす世界」が掲載されています。主に竹林景観ネットワークの会員が執筆にあたり、私も表紙写真と「竹林からの産品の生産動向と地域性」を執筆いたしました。