2025年3月25日(月) 13:30~15:30に、日本景観生態学会企画交流委員会による、「景観生態学連続セミナー」が行われます。 教科書(景観生態学)の内容を解説する連続セミナーです。今回は、「空間情報の収集と分析の技術 (4章)」がテーマです。
カテゴリー別アーカイブ: 研究関連
日本地理学会2025年春季学術大会
3月19日・20日の日本地理学会2025年春季学術大会は、駒澤大学での開催です。当研究室関係では、以下の発表があります。
713(口頭発表)
佐藤元彌:河道掘削における多自然川づくりの植生への影響―信濃川山島新田地区を事例として
S707(シンポジウム:植生地理学のこれまでとこれから―地理学的視点からの植生研究の進展をめざして―)
鈴木重雄:里山の社会―生態系の変化に対する植生地理学からのアプローチ
第72回日本生態学会大会での発表
明日3月12日より第72回日本生態学会大会が始まりますが、当研究室関係では、以下の発表があります。
P0-021(ポスター発表・オンラインのみ)
鈴木重雄:シナノザサ開花地における10年間の稈齢構成の変化
P1-070(ポスター発表・オンライン+オンサイト3月16日)
藤澤崇晃・鈴木重雄:ブナ科樹木萎凋病による枯損の地形条件の影響 ー八王子市内の公園を事例にー
日本地理学会2025年春季学術大会
日本地理学会2025年春季学術大会の事前参加登録が始まりました。会場は、何と駒澤大学です。2025年3月19日(水)・20日(木・祝)(巡検は21日(金)も)の開催となります。皆様のお越しをお待ちしております。
竹林景観ネットワーク第34回研究集会
宇都宮で竹林景観ネットワーク第34回研究集会を行いました。
初日は、若竹の杜 若山農場の見学でした。若山社長のご案内で実生由来を中心とするモウソウチク林を歩きました。たけのこの生産だけでなく、観光利用にも力を入れていて、夕暮れ後は竹明かり&ライトアップを楽しむことができました。


2日目は、宇都宮市中央市民活動センターで研究発表・講演会でした。講演会では、宇都宮大学名誉教授の小林幹夫先生のお話を聞くことができました。

日本景観生態学会2025年大会(JALE2025)金武大会
日本景観生態学会の2025年度の大会は、 2025年6月21日(土)~22日(日)に、 沖縄県金武町で開催とのことです。
竹林景観ネットワーク第34回研究集会・プログラム
下記の通り、竹林景観ネットワーク第34回研究集会&エクスカーションを2024年12月14日~15日に栃木県宇都宮市で行います。研究発表・講演会は、会場施設の利用規約の関係で、事前申し込みをいただいた方以外の入館ができません。必ず参加申込をお願いいたします。申込締切を少々延長しました。
下記の通り、竹林景観ネットワーク第34回研究集会&エクスカーションを2024年12月14日~15日に栃木県宇都宮市で行います。
12月14日(土)午後 現地見学会(若竹の杜 若山農場の見学を予定)
12月15日(日)午前 研究発表・講演会
■研究発表・講演会
日時:2024年12月15日(日) 9:20~11:45
開催方法・場所:宇都宮市中央市民活動センター404学習室(定員35名)
参加費:無料
○研究発表
9:20~9:40 小林慧人(森林総研関西)・西山典秀(国立遺伝学研究所)・柏木治次(エコパレ、富士竹類植物園)・久本洋子(東大秩父演習林)
一回繁殖型植物タケにおける開花結実までの年数解明にむけて:実生から育てられた各地のタケのデータベース構築の取り組み
9:40~10:00 荻田信二郎(県立広島大)
広島県内ハチクの広域一斉開花について
○講演
10:00~11:45 小林幹夫先生(宇都宮大学名誉教授)
小林竹類研究房での研究を通じたタケ亜科植物の分類学での課題と将来のタケ研究者に期待すること
■現地見学会
日時:2024年12月14日(土) 13:00(JR宇都宮駅西口集合)-18:20(若山農場で現地解散)
場所:若竹の杜 若山農場(路線バスで移動の予定)
参加費:1,800円(入場料・竹器でお抹茶)+560円(宇都宮駅からのバス運賃・行きのみ)
若山農場までお車でお越しいただき、現地で合流することも可能です。
【参加・発表申込み】
研究発表・講演会・現地見学会の申し込みは12月9日(月)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。研究発表・講演会は、会場施設の利用規約の関係で、事前申し込みをいただいた方以外の入館ができません。必ず参加申込をお願いいたします。申込締切を少々延長しました。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1aJpxYkK2G5YnCtC63g32yQYhhs2JnyFQTU9xjD-GWSY/
第2回地理学科公開講演会
2024年12月20日(金)に、駒澤大学地理学科の公開講演会『「地理総合」を学んだ地理学科新入生の入学まで後100日』が開かれます。
竹林景観ネットワーク第34回研究集会・発表申し込み
下記の通り、竹林景観ネットワーク第34回研究集会&エクスカーションを2024年12月14日~15日に栃木県宇都宮市で行います。
12月14日(土)午後 現地見学会(若竹の杜 若山農場の見学を予定)
12月15日(日)午前 研究発表・講演会
■研究発表・講演会
日時:2024年12月15日(日)9:20~11:45
開催方法・場所:宇都宮市中央市民活動センター404学習室(定員35名)
参加費:無料
プログラム(予定)
9:20~10:00 研究発表(2件)
10:00~11:45 講演 小林幹夫先生(宇都宮大学名誉教授)
「小林竹類研究房での研究を通じたタケ亜科植物の分類学での課題と将来のタケ研究者に期待すること」
■現地見学会
日時:2024年12月14日(土)13:00(JR宇都宮駅西口集合)-18:20(若山農場で現地解散)
場所:若竹の杜 若山農場(路線バスで移動の予定)
参加費:1,800円(入場料・竹器でお抹茶)+560円(宇都宮駅からのバス運賃・行きのみ)
若山農場までお車でお越しいただき、現地で合流することも可能です。
【参加・発表申込み】
発表の申し込みの締め切りは2024年11月30日(土)です。研究発表・講演会・現地見学会の申し込みは12月7日(土)です。定員に達し次第、閉めさせていただきます。
発表形式は対面での口頭発表形式とします。研究発表補助金採択者を優先する予定です。
口頭発表は、各自のパソコンもしくはタブレット端末でPowerPoint、Acrobat等のプレゼンテーションソフト等の画面を共有して、発表を行っていただきます。発表時間は、質疑を含めて20分程度を予定しています。下記URLよりお申し込み下さい。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1aJpxYkK2G5YnCtC63g32yQYhhs2JnyFQTU9xjD-GWSY/
景観生態学連続セミナー「半自然草原の成り立ちと管理(7章5節)」
2024年12月9日(月) 14:00~16:00に、日本景観生態学会企画交流委員会による、「景観生態学連続セミナー」が行われます。 教科書(景観生態学)の内容を解説する連続セミナーです。今回は、「半自然草原の成り立ちと管理(7章5節)」がテーマです。