カテゴリー別アーカイブ: キャンパス花便り

ケヤキ

Zelkova serrata (Thunb.) Makino

学内に何本か大きなケヤキがあります。紅葉の進み方は木によってまちまちで、見たところ、1号館の東側の木が先行しているようです。

東アジアに広く分布しています。翼のついた風散布型の種子を持つため、渓畔の攪乱の多い場所にいち早く分布を広げます。雑草のように実生が生えるので、知らぬ間に成長していて、大変なことになることもあります。放ってしまうと、成長が早く、かつ大木になるので。

武蔵野台地の屋敷林を代表する樹種でもあります。植栽したものもあるでしょうし、上記のような特性もあるので、実生として生えたものを残したものもあると思います。大学周辺の住宅街の中にも、所々に残っています。

ソテツ

Cycas revoluta Thunb.

正門の看板脇の目立つ場所に植栽されているのが、ソテツです。日本では、九州南部以南に自生が見られ、各地の庭園等に植栽されています。ソテツを含むソテツ亜綱の植物の化石は、古生代ペルム紀の地層からも発見されていて、恐竜全盛の中生代に繁栄していた植物群を構成します。

自生地でもある琉球ではデンプンをとって食用にもされていますが、非常に手間のかかる毒抜きをする必要があり、不十分な加工による食中毒の事例もあります。

ヒマラヤスギ

Cedrus deodara (Roxb.) G.Don

スギと付いていますが、マツ科の外来木本です。原産地は、ヒマラヤ北西部からアフガニスタンで、国内では造園木として利用されています。学内でも2本が25 mほどにまで成長しています。写真の8号館横の木では、昨年、アオゲラがドラミング音を学内に響かせていたので、営巣していたのかと思います。

サルスベリ

Lagerstroemia indica L.

真夏になり、キャンパス内で咲く花が少なくなりました。町中では街路樹として植えられたサルスベリがいろんな所で咲いているので、キャンパスでも探してみましたが、正門脇のソテツの後ろにある木だけのようです。

ミソハギ科サルスベリ属は、東南アジアからオーストラリアにかけての熱帯、亜熱帯に分布のするグループで、国内では屋久島・種子島・奄美大島にヤクシマサルスベリが自生します。本種は、中国南部が原産で、江戸時代までには日本に伝来した樹木です。

葉の付き方は、遠目には対生のように見える箇所が多いのですが、近づいてみると、右右左左と2枚ずつ交互に付く変わった互生になっている部分も多い、面白い種です。

ハナゾノツクバネウツギ

Abelia × grandiflora (Rovelli ex André) Rehder

先月に続き、旧図書館跡に整備された地下駐輪場の上の広場で咲いている花です。アベリアやハナツクバネウツギとも呼ばれているスイカズラ科ツクバネウツギ属の園芸品種です。白というか薄ピンクの小さな花を付ける低木として、至る所の植栽に用いられています。学内では種月館の周辺にも植えられています。同属のコツクバネウツギは、西日本に自生をしていて、植生調査の練習の際に「対生スライム」と覚えると良いよと教わりました。一度聞くと、2 cmほどの小さな葉っぱが、スライムに見えてきたでしょう?

背景は、駐輪場の上に設置された書棚風のモニュメントです。図書館であったことを主張しています。

ガクアジサイ

Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. normalis (E.H.Wilson) H.Hara

旧図書館跡に整備された地下駐輪場の上には、広場が設けられました。植栽も配置されていて、早速ガクアジサイが花を付けています。日本(関東地方の太平洋岸から伊豆半島、伊豆諸島・小笠原諸島)の固有種ですが、江戸時代にヨーロッパに広まって、多くの園芸品種が作出されています。目立っているのは、装飾花でその中央に細かな両性花が配置しています。なお、ガクアジサイの学名が長いのは、ヨーロッパに持ち込まれたアジサイの方に先に学名が付けられてしまったため。

セイヨウシャクナゲ

Rhododendron cvs.

3月に応用地理研究所のプロジェクトでブータンの研究者が来日しました。ブータンはシャクナゲの宝庫(中尾・西岡 2011)とされるだけあって、ドチュラの近くのRoyal Botanical Parkにもいろいろなシャクナゲが植栽されていました。

駒沢キャンパスには、緑の丘の植栽に園芸品種のセイヨウシャクナゲが植えられています。国内には、アズマシャクナゲやツクシシャクナゲなど在来種も自生しています。

ソメイヨシノ

Cerasus × yedoensis (Matsum.) Masam. et S.Suzuki

最初から余談ですが学名の最後にS.Suzukiと入っていますが、当然のことながら私は関係してしません。東京帝国大学植物学教室の松村任三教授がPrunus × yedoensisと学名を付けた後、サクラ属の系統を見直した正宗厳敬先生(正宗白鳥の弟)と鈴木重良先生によりCerasus属に移されてこのような命名者名になっています。

日本(というかたぶん世界)で一番多く、植えられているサクラです。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラ(ではなく、どうもオオシマザクラとヤマザクラの交雑種らしい)が自然交雑、あるいは交配してうまれた栽培品種です。そして、挿し木、接ぎ木を繰り返しているクローンです。

駒沢キャンパスには、8号館脇や禅研究館前などに植えられています。今年の開花は、私の目では3月28日。満開は、4月3日でした。気象庁の生物季節観測を代表する花でもあります。ちなみに気象庁発表の今年の東京(靖国神社)の開花は3月29日(平年より5日遅れ)、満開は4月4日(平年より4日遅れ)でした。先ほど触れたように、全てのソメイヨシノは遺伝子は一緒ということで、これほど生物季節観測に適した樹木はないのかなと思います。